人間50年近くも生きてると身体にも心にも色々と変化が現れます。
身体なら重力に抗えなくなり皮膚は弛んできて、もちろん重くなるお腹やお尻まわりの皮下脂肪と相まって“下に下に”向かうのです。
身体の変わりよう
鏡をみているとわかりますが、胸の筋肉も20代の若いときに比べれば“やや下向き”になるのは免れません。
前にはピクンピクンと引き締まった大胸筋動かせましたけど、今は思うように上がってくれません(汗)
特に女性なら・・・、おっと、こちらはちょっと控えましょう!
その他膝は曲がりがちにもなるしお尻は垂れて背中は丸まりがちにもなります。
それは心も同じで気持ちがだんだん緩んできてもおかしくないのです。
心の変わりよう
仕事中はそれでもなんとか引き締めて頑張ってみてはいますが、自宅での気の緩みはどうしようもありません。
『疲れたぁ~』を連発し、スーツに身を包んでいた身体を解放するともう止まりません!
ソファにド~ンと横になりビールを一杯『プッファ~~~ッ!』、おつまみ片手にさらにもう一杯、TVを観ながらさらにアルコールが進み、果ては『グゴ~ッ、ガゴ~ッzzz・・・』とごう音が家中に轟き、それを聞いた奥さんの諦めた視線、子供達の蔑む表情等々。
と仕事を終えた50のおっさんの日常なってこんなものではないでしょうか。
いや、それが悪いといっているわけではないのです。
人間なんだから身も心もダレる時もあるさ!それが毎日続いたっておかしくはないのです。
でも、当然ながらそうじゃない人もいます。
趣味のスポーツに講じて毎日楽しんでいる人もいれば、音楽や芸術に勤しむ人達もいます。
TM鈴木はどちらかと言えばその人達に近いほうでしょう。
というか酒は飲めないしタバコもすえないのだからそちらの方へは興味がいきません。
確かに若いころより見た目は変わってきています!体力だって確実に下がってきています。
でも、今でもエクササイズは続けています。
家事は分担制
家ではダラダラすることはほとんどない!
なぜなら子供の世話でそれどころではないから(笑)!
そして洗濯・掃除、時には料理(コロッケ・チキンフライは得意、カレーも!)、そして庭木の手入れやら草取り等々、あっ、あとばあちゃん(義母)のマッサージも。
誤解されると困るがTM鈴木の奥様だって同じようにやってるのです。
ただできないものや苦手な事もあるので夫婦で分担しているだけなんです。
思考を変えたら見えたものが!
以前のTM鈴木なら『なんでこんなことやらなぁあかんのだ!』とやらされ感満載!?となってなっていましたが、今は洗濯も掃除もそれなりに楽しみながらやっております。
これこそが 《心の変化》 なのでしょうかねぇ(^^+
洗濯なら如何にタコはし!?(何個も洗濯バサミがついた洗濯ものを干すあれ!なんと言う名前か忘れました!)が釣り合うようにバランスよく洗濯物をつけられるか。
庭木の手入れなら如何に形を崩さずにさわやかに刈れるか等。
人の行動や行為・言動は自身の心の中を表す鏡なのかもしれません。
自分の心に乱れが生じればその人の行動や言動は乱れていることが多い。
精神の不安定感や心の落ち込みはそのままアウトプットされてしまい、結果的には仕事や家庭環境、そして家族を含む人間関係にも多大なる影響を与えてしまうと思う今日この頃です。
人間なのだから様々なストレス、例えば悩みや不安、怒りや失望などを抱えていてもおかしくはないのでしょう。
だから周りで起こる色々な日常の出来事を憂う前に、まずは自分の心の中の乱れや不安定感を整理しておくことが賢明なのだと思います!
例えば朝のそうした活動が一日をちゃんと乗り切る糧となるかもしれません。
斯く言えば、私TM鈴木の整理法は朝のエクササイズであろうかと。
心の中をまっさらにしてみると・・・
『吐く・吸う』という行為をより深く行い横隔膜の緊張・弛緩をイメージしつつ身体の各所を伸ばし・緩めていきます。
気が付くと側で流している波音やヨガ系ミュージックが耳に入ってこない時や『今○○筋伸ばしたっけ?』みたいな状況が何度か繰り返されることもあるのです。
深い呼吸の作用により瞑想(心が無になる)状態になっているのか!?と思ったりもしますが本当のところはどうなのでしょう?
次に呼吸法を変え身体を覚醒させる『TM鈴木式体幹トレーニング』に移行します。
体幹にある『普段は使われにくい筋肉』の動きと、脊柱(背骨)の動きをシンクロさせることで体幹の動き(モビリティ)を引出し、さらに四肢の動作と協調させます。
こういったエクササイズを行うと心が整理され、起きた直後の油が抜けたようなギーギー言いそうなそれこそ“しっくり”しない動作から、しなやかな動作に変わります。
人間様々なストレス解消法はありますが、それが身体(例えばアルコールや食物の過剰摂取等)にとって度が過ぎればさらなるストレスに成りかねません。
大切なことは自然に逆らわず無理をしないで適度な行為や所作を心がけることなのではないのかなぁと最近特に考えるようになりました!
50のおっさんの心変わりはこんな日常の思考に現れているのかも(^^+
それがほぼ半世紀を生きてきた中で得た“中年”の【知恵】なのかもしれません。
TM鈴木