『いつでもどこでも!日常の動きにFAPTA【機能的】骨盤前傾位をとり入れよう!』
私・TM鈴木がおすすめする「★30秒!骨盤前傾★チャレンジ」の基本的なアイディアです。
当ブログでは毎回やってみると意外と体を使える各チャレンジのやり方や、“効く”ポイントを紹介していきます。
その名の通り30秒間骨盤を機能的に前傾させるFAPTAを維持しながら、ちょっとした動きでカラダ感覚を高めスポーツ・日常でのパフォーマンスアップを目指しましょう!
今回は「変形四点支持&肩入れ」にチャレンジ!骨盤前傾を介して脚~体幹~腕の動きを上手にコントロールしてましょう!(^^)!
Contents
骨盤感度を高める秘訣

【機能的】骨盤前傾位の基本的肢位
「★30秒!骨盤前傾★チャレンジ」の肝(きも)は、チャレンジ直前にFAPTA(【機能的】骨盤前傾位)をして骨盤傾斜の感度を高めておくことです。
チャレンジ(FAPTA後に30秒どういう動くか?)の選択はあなた次第!FAPTAで骨盤の前傾さえ維持できれば基本的には日常動作・スポーツなんでもOKです。
気になった方はこちらをチェックしてみてください!(^^)!
変形四点支持&肩入れ
くどいようですがこれは絶対!
できなくてもFAPTAに限りなく近づけることがチャレンジの条件です。継続していれば骨盤の傾き感覚をしっかりとイメージできるようになり、その後の動きが劇的に変わります。
では本日のチャレンジ「変形四点支持&肩入れ」を実践!
壁を使ったTM鈴木おすすめの肩入れです。
①FAPTA:骨盤を一度後傾させ直後に【機能的】骨盤前傾位へ!
②両脚を肩幅以上に開き両手を壁につけを股関節を直角以上に曲げてスタート
②’FAPTA(【機能的】骨盤前傾位)をしっかり維持できているか再確認
③チャレンジ:一定のリズムで肩入れを実践
④チャレンジ:ハムストリング(腿裏筋)の伸びを確認も忘れずに
注)FAPTAの感覚が高まれば「③肩入れ」と「④ハム伸展」が同時に感じられ、各々の動きをコア(体幹)でコントロールできます
骨盤の傾きで体が覚醒
チャレンジする動きやポーズはなんでもいいんです。
重要なのは如何にFAPTA【機能的】骨盤前傾位を維持しながら動き/ポーズをするかです。
歩く・子供と遊ぶ・座る・腰を屈める等、色々な日常の動きで応用できますよ。
骨盤が前傾する感覚につられて股関節・脊柱・胸郭・肩甲骨等、他の部分の位置間隔が敏感になれば、どんな動きにだって応用できるようになります。

スイミングにも役立つFAPTA
骨盤の傾き感覚を高めることで、【運動知脳】アスレチック・インテリジェンス(AI)が発達し、「走る・跳ぶ・投げる・打つ・泳ぐ・こぐ」といった基本動作に体と脳が反応し、各スポーツの必須動作習得に大きな効果を発揮します。
日本における多くの「骨盤前傾」論は骨盤を“ただ”前傾させることにフォーカスするため、黒人アスリートが生まれつき持っている『機能する』骨盤前傾と違い、様々なスポーツ/日常動作には応用できません。
しかしFAPTAは先に掲げた【運動知脳】:AIの発育を高めるため、黒人アスリートの動きに近づく【機能的】骨盤前傾位による動きの再教育を無理なく楽しく促す!という点で絶対的に有利なのです。
身に付けようとすれば多くの時間を要するFAPTAですが、歯を磨くのと同じで毎日試す際の新鮮さや楽しさがあり、動きの変化を実感できるという点でその価値はとてつもなく大きいのです!
変わりゆく動きのカラダ探索がステキ
「★30秒!骨盤前傾★チャレンジ」では、日常やスポーツ動作での変わりゆく過程をあなた自身の脳と体で体感することができます。
「変形四点支持&肩入れ」は手と足での体重支持を、FAPTAによりコア(体幹)をコントロールすることで動きの安定性に繋げるチャレンジです。
体の中心となる骨盤から動き出しコアの動く感覚を次第にダイナミックにすることで、肩入れや股関節屈曲を大きくし、さらにハムストリングの伸びを感じるようになります。
スイング系・投球・走り・フェイント動作等で中心(軸)からの初動感覚が高まり、次第に大きな動きの意識が生まれるのは、動作を脳でダイレクトにイメージできる証です。
ゴルフ・野球・サッカー・バスケ等の球技系、短距離走/長距離走やスイミング等の個人競技まで、骨盤から始まる動き出しを明確にイメージできれば、黒人アスリートの動きに近づけるでしょう。
骨盤のみを前傾させるのではなく、FAPTA感覚を高め骨盤と隣り合う部位の反応によって全身が連鎖する動き創りを目指す!それが競技スポーツでの能力発揮を可能にする秘訣です。
あなたの日常やスポーツに関する結果も大きく変わる「★30秒!骨盤前傾★チャレンジ」、是非!トライしてみてはいかがでしょう!(^^)!
まとめ:

TM鈴木が【機能的】骨盤前傾位に出会うまで
「★30秒!骨盤前傾★チャレンジ」の様々な動き・ポーズを提案しながら、その動作目的と効果について紹介するシリーズです。
今回は「変形四点支持&肩入れ」にチャレンジ!FAPTA直後に壁と地面に荷重する変形の四足運動です。腕ー体幹ー脚の連動性を高めましょう!
動く感覚を鋭くする!には骨盤を機能的に働かせる(前傾位させる)FAPTAを維持しながらの様々な動き/ポーズがとても役立ちます!
今まで誰もやっていないこうしたワークアウトを通じ、あなたの動作感覚をより一層高めてみると面白いことが起こるはずです!(^^)!
TM鈴木