意外に思われるかもしれませんが、速く走るには空中にいる(足が地面についていない)時間をできる限り長くすることが必須となります。
左右足の着地時間を極力少なくし、逆に離地(地面から離れている)時間をできる限り増やす、最初はこうした弾むような走りが身に付けるべき走法としては最適です。
しかし子供にとってはそうした(へ)理屈は関係なく、むしろ【遊び】として定着させることで自然と「着地・離地」のメリハリを身体に染み込ませることは可能です。
そこで今回は動きの基本のひとつとして《弾む走り感覚》を高めるTM-スタイル『ハシリウカビ』を紹介します!
最後までご覧いただければ我が子の走りに対する動作感覚が高まり、どんなスポーツや動きを伴った芸術活動にも応用が効く動きが身に付くはずです!(^^)!
『ハシリウカビ』
image1:
「ハシリウカビ」は弾む走りを身に付けるのに最適
幼少期は体もそれなりの成長過程に入るため歩く動作がほぼ安定し、次は足の回転(踏み替え)を速める動きの機会を増やせる時期でもあります。
大人(親)が一緒になって走ることも素敵なことですが、少しだけ(例えば大きなタオル等を使って)手を添えることで走りのイメージは驚く程洗練されていきます。
まずは映像をご覧あれ!
映像を元にだいたいのイメージを掴むと良いでしょう!くれぐれもサポート役の大人の足元がふらつかないことが大切です(>_<)
movie1:
「ハシリウカビ」の実践
実践法紹介
①バスタオル等を利用する
②程よくねじっておく
③子供の両脇を通して胴体に程よくフィットするよう背中側で捻じる
④利き腕の片手で持ちやすいようにさらに捻じり上げる
★☆★走る準備完了!☆★☆
⑤捻じり部を斜め上後方に少し引き上げながら、子供の走りより“若干”速いペースで一緒に走る
注意:
・走行中子供のバランスが崩れてもいいようにすぐに止まる準備をしておく
・左右足離地の感覚を掴むため、できる限り背中側の捻じり部を上後方へ引き上げ続ける
・転んでも良い場所(芝生や草原等)で実施する
・最初は5m程を5割程度で走れるように!最終的には10~15mを8割程度で走れるようにする
◎子供の『もう少し速く走れるかも!』という感覚を引き出すこと
『遊び』として定着させてみよう!
image2:
競争相手やサポートが走りを敏感にする!?
目的はあくまで我が子と戯れること、『遊び』感覚で楽しく走る喜びや面白さを得られるようにすることです。
真剣に走る必要はなく(もちろん支える側としては“真剣”にタオルサポートをする必要はありますが!)むしろ「ワーワー!キャーキャー!」騒ぎながらやるだけで十分でしょう。
芝生でしかも緩やかな坂道があれば、より自然にカラダや動きへのストレス(負荷)にもなるため、心肺機能アップや脚力アップ等の副次的効果も望めますよ!
最初はゆっくり、それこそお子さんの最高速の半分(50%)くらい、慣れてきたら徐々に速度を高め8割程度まで伸ばせるといいですね!(^^)!
《弾む走り》だと弾んだ後の着地で地面を蹴る感覚も生まれるので、より着地と離地のイメージをしやすくなるという効果もありますよ!(^^)!
幼少期に楽しくチャレンジでき、また走力アップや動きの感覚を養うのに「ハシリウカビ」は最適な「遊び」と言えるでしょう!
あなたも是非!お子さんとチャレンジしては如何でしょう!(^^)!
まとめ
image3:
ひとりでもできるかな!?「ハシルウカビ」
走りのイメージが高まる幼少期は大人(親)のサポートによって、その動作感覚を磨く大切な時期でもあります。
地面から離れる(離地)時間をできる限り増やすため、弾むような走りを体感できる「ハシリウカビ」についてその実践をご紹介しました。
子供には理屈より【遊び】として日々チャレンジしてもらうことで、自然に着地・離地のメリハリを体感できるはずです。
「遊び」ながらカラダで学べる動きをたくさんとり入れることで、子供の「次はこれもできるかもしれない!」という意欲を搔き立て、動きの感覚を強化することが可能です
《弾む走り》まさにあなどれず!
です!(^^)!
TM鈴木