『いつでもどこでも日常のどんな些細な動きにも【機能的】骨盤前傾位(FAPTA)をとり入れよう!』
「★30秒!骨盤前傾★チャレンジ」の基本的な考え方です。はやいもので当チャレンジもそろそろ1ヶ月が経とうとしております。
映像ストックも結構増えてきたことからさらに多くの皆さんに観ていただきたいというわけで、当ブログではそのやり方やポイントを少しずつアップしていきます。
その名の通り30秒間【機能的】骨盤前傾位:FAPTAを維持しながらちょっとした動きをやってみましょう!今回は「うでブルンぶるん」にチャレンジします!
基本姿勢はFAPTA
「★30秒!骨盤前傾★チャレンジ」で最も大切なことは、毎回立っている状態でFAPTA(【機能的】骨盤前傾位)をしてからちょっとした動きを試みることです。
どんな動きがいいかはあなたみずから決めていただくでもOKです。FAPTAで骨盤の前傾を維持できれば基本的には歩いても掃除しても逆立ちでもなんでもいいんです。
チャレンジinうでブルンぶるん

FAPTAと通常姿勢の違い
このチャレンジをする際は、必ずその直前にFAPTAで一度骨盤の感度を十分に高めてから実施します。
くどいようですがこれは絶対!できなくてもFAPTAに限りなく近づけることが大切です。チャレンジしていれば骨盤の傾斜角の感覚が高まってきて動きが劇的に変わります!
では本日のチャレンジ「うでブルンぶるん」を実践してみましょう!
①骨盤を一度後傾させてから直後にFAPTA
②両脚を大きく開き腰を目一杯さげる(股関節にのっていればそれ以上下がらない位置に達します)
②’ちゃんとFAPTAになっているかを再確認
③脇をひらいて腕を回しやすい状態にする
④腕を振り回すというより骨盤を先に捻る感じ(腕が骨盤の捻りにつられて後からまわる感じ)
⑤あとは④の感覚で常に骨盤の捻りからスタート(結果的にでんでん太鼓みないな動きになればOK)
フォーカスするのは○○
動きそのものはなんでもいいのです!
重要なのは如何にFAPTA【機能的】骨盤前傾位を維持してその動きをするか!ということ。
だから洗濯物をとりだす時、干す時、取り込む時、流しでお茶碗洗う時、料理する時、掃除機をかける姿勢といった日常の出来事でも十分です。
骨盤の前傾する感じとその動きにつられて股関節・脊柱・胸郭・肩甲骨等、他の部位の動く感覚も高まる!ということが大切なのです。
もちろん運動、例えば走る・歩く・跳ねる・なわとび・鉄棒・ジャングルジムとかでFAPTAでの骨盤感覚を高めてもらうということならサイコーですがね!(^^)!
骨盤前傾は多少やっている人がいるけど私・TM鈴木がおすすめするのはFAPTA【機能的】骨盤前傾位です。
しっかり身に付けようとすれば多くの時間を擁しますが、歯を磨くのと同じように毎日試してみるとその内「立ち上がる・座る・歩く・走る・跳ぶ・投げる・打つ」といった動きの変化を実感できるはずです。
変わる動作感覚
「★30秒!骨盤前傾★チャレンジ」の最も大きな効果は動く感覚が変わるということです。
「腕ブルンぶるん」ではでんでん太鼓のように中心軸が先に動いてから腕が巻きつくというほんのちょっとの時間差を生む動きになることが最も大切です。
その感覚がつかめればゴルフやバットスイングやモノを投げる動きで、コア(中心軸)から始まった動きに続き腕がその捻りに時間差でついてくる!というムチの“しなり”が生まれます。
ゴルフ・野球・サッカー・バスケ・スイミング等、スポーツではこのコア(体幹)や腕・脚の“しなり”を伴った動きの有無で結果は大きく違うのです。
骨盤のみをただ前傾させるのではなく、FAPTAを身に付け骨盤と隣り合う部位の感度を高めて全身が反応するカラダを創り上げることで、今やってる動きが劇的に変わります。
あなたの日常やスポーツに関する結果も大きく変わる可能性がある「★30秒!骨盤前傾★チャレンジ」、是非!トライしてみてはいかがでしょうか!(^^)!
まとめ:

溢!脳内物質たっくさん
始めてからからかれこれ1ヶ月程になる「★30秒!骨盤前傾★チャレンジ」、その活動意義と効果について各々の動きと合わせご紹介していきます。
初回は「腕ブルンぶるん」、FAPTAで重心を低く維持しながら腕を回す時の感覚がつかめるとゴルフやバットスイング、投球等の回旋動作に生かせます。
動く感覚を鋭くする!には骨盤を機能的に働かせる(前傾位させる)ことがとても役立ちます!
今まで誰もやっていないこうしたアクティビティを通じてあなたの動作感覚をより一層高めてみませんか!(^^)!