
球速・回転数アップのための機能的骨盤前傾位:FAPTAにフォーカス~ただし骨盤周囲筋群がしっかり機能する必要あり~
投げる技術もさることながら、ピッチャーの球速をあげるには体の操作性(扱いやすさ)を高めることが重要です。 思い通りの動きとのギャップが...
投げる技術もさることながら、ピッチャーの球速をあげるには体の操作性(扱いやすさ)を高めることが重要です。 思い通りの動きとのギャップが...
スポーツ、特に球技では『股関節にのる(のせる)』という言葉が頻繁に使われます! 実際「股関節にのる!」とはどういう意味なのでしょう?ど...
TM鈴木オリジナルが施すストレッチングでは、終わった後に「なんか(いつものストレッチと)全然ちがう!」という驚きの感想をいただくことが少なく...
黒人アスリートのスムースでクイックで爆発的な動きに魅せられはや20年、そこから彼らの独自研究を始めてやっとその秘密が明らかになってきました。...
黒人アスリートの運動能力についてクライアントと話したときの意見「なんであんなに運動能力が高いのかしら?単なる運動神経というのではないような気...
速く走るにはどうしたら良いですか?と聞かれる度に『骨盤を前傾させて走ると良いです!」とお伝えしています。 では骨盤を前傾 “させたまま...
スプリント、例えば100mや200mでは最低でも4つの要素が必要だといわれ、いずれも知っているのといないのとでは身体の使い方や動き方に大きな...
我々日本人には黒人のように年がら年中踊るという意識はないようで、仮に踊るとしても恥ずかしくて非常にぎこちなく、ガクガク・ガチガチな動きになっ...
《身体能力》という言葉があります。サッカー評論家諸氏がTVでよく使う“アレ”です。 『この選手の身体能力は高いですねぇ』とか、 ...
前回は黒人アスリートが持つ骨盤の『前下方への傾き(前傾位)』に着目しました。 そして前傾位(APTA)にすることで得られる2つの黒人ス...