1月に入ったら2回程走る体験会を開きます。
運動会シーズンが終了しているので徒競走で1番になるためにするわけではありません。
この体験会のテーマは「一風変わった走り」、そして『自分の動きに気づく』です。
『走り方はひとつじゃなくもっと色々な視点(角度)から感じて楽しんでほしい』という想いがあります。
※この体験会は速く走れるようになるためのものではありません
※でも結果的に速く走れるようになる可能性が高いですが
以下に詳しく説明していますのご興味があれば是非!参加してください。
Contents
体験会を開く意味

速く走るにはどうしたらいいだろう?
参加したい方はまず体験会の内容を確認してください!
参加する目的や意味が曖昧だと自分のためにならないので、この体験会の目的・意義を理解してから参加してください。
常識とは疑うもの
走る時はこうしなきゃならない!速く走りにはこうじゃなくてはならない!
「○○はこうじゃなきゃ!」と思い込んでいることってありませんか?
この「思い込み」が実は脳を支配しています。
動くことにもこうした常識・先入観・固定観念・偏見は沢山あります。
運動を教える時も教える先生が「走る・投げる・打つ・跳ぶ・泳ぐ」とはこういうものだよ!という常識に捉われた情報を元に教えています(←それが悪いとは決して言ってません)。
でも子供なんだから(もちろん大人だって)未完成なんだから色々な動きがあっていい!同じように色々な走りもあったっていい!
だから一風変わった走り方をすることで自分の身体はその動き(走り)に対してどう反応するのか/感じるか?をみたくなったっていいですよね!
そこにこそ自分が今までに感じたことのない新しい世界が広がっていると僕は思っています。
だから走りの多様性を感じられる『ダイバー・ラン』を今回開いてみました。
気づいてほしい
『ダイバー・ラン』では色々な走りをします。
- 骨盤を前傾させて走る
- 両手を頭の上において走る
- しっぽをつけて走る
- 四足で走る etc.
その時に大切なことは走っている時に(自分の動きに)気付いて欲しいということです。
- 自分の走りは今どうなっていたか?
- 目的の通りに走れていたか?
- 目的通りに走れたのなぜなのか?
- 目的の通りに走れなかったのはなぜか?
動きに気づくと自分で考えて答えを見つけようとする考えや行動につながります。
答えはすぐに見つからないかもしれません、でもそれでもいいんです。
最終的には自分で考える習慣が身に付きます。
外から入ってくる刺激に対して感じる力が高まり行動を起こす力になります!
実はリラックスが大切

色々な走り方で動きに気づくことが大事
我々が観た感じとトップアスリートが実際に感じている感覚はだいぶ違います。
トップスプリンターは走っている時ほとんどリラックスしています。
つまり楽しく走っているんです。
よ~く見てくださいね。
どちらにも「楽」という感じが含まれていますよね。
ここが肝心なんですよ。
トップスプリンターはどうやったら楽に走れるか!を追究していってるわけです。
先入観にとらわれると真実が観えない
楽に走れると自然と前にスーッと進む感じだし、だからとても気持ちいいし、それが結果的に速くなるということなんです。
おもいきり力を込めて走ってみても速くは走れないんですよ。
心がリラックスして体が良い力の入り具合であれば大方良い走りができます。
良い走りとは楽しく走るつまり楽に走るということで、それは上手に体を動かせれば自然にできることです。
それで大切なのが前に紹介した自分で走りを感じる(動きに気づく)ことなんですね。
自分の走りがどうだったかを気づけばじゃあ次はどういう動かし方をしてみよう!ということになりますよね。
ならば楽に走るにはどうしたらいいでしょうか?
この続きを『ダイバー・ラン』で実践します。
どうですか?
『ダイバー・ラン』段々やってみたくなってきたでしょ(^_-)
開催概要
以下に開催の日程や体験会で守ってほしいことを説明します
【日程・料金・その他】
日時:11/16(土)9:30頃~
時間:40分
場所:作草部公園広場
定員:5組(限定)
目的:「体験会を開く意味」を読んでください
料金:\1,000/組 ※釣銭のないようご用意ください。事前徴収いたします
持ち物:バスタオル(必ずもってきてください!貸出は有料 100円/枚)
その他:汗ふき・ドリンク・筆記用具等
※予約・申込方法:「参加希望」を明記の上、下記メールへご連絡下さい
後日「参加に関するお知らせ&注意事項」をお送り致します
ご入金後のご返金はいたしかねますので予めご了承ください
キャンセル・ポリシー:
・開催日より2日前~開催日当日:受講料の100%
・連絡なしの不参加:受講料の100%
【注意事項】
・主催者は受講者のケガによる責任は負いません
・スポーツ傷害保険は参加者各自で入会ください
・ペア(2人組み)以外のご参加はご遠慮ください
・