『いつでもどこでも!スポーツ/日常の動きにFAPTA:機能的骨盤前傾位をとり入れよう!』
私・TM鈴木がおすすめする「★30秒!骨盤前傾★チャレンジ」の基本的なアイディアです。
★30秒!骨盤前傾チャレンジ★では機能的骨盤前傾姿勢で体の感度を高め、普段使われない(使いにくい)筋肉を意外な程刺激して、自在に動ける体作りを目指す各チャレンジ(方法)を紹介しています。
注)当プログラムにおける「チャレンジ」とは各々の動き・ポーズを示す
今回はその伸びや動きを最も感じにくいハムストリング(腿裏筋)にフォーカスする「斬新な前屈」にチャレンジ!
FAPTAでハムの意図したポイントの感度を高め、しなやかに伸びながら大きくキレのある動きを目指します!
Contents
骨盤感度を高める秘訣

機能的骨盤前傾位でスイッチON
「★30秒!骨盤前傾★チャレンジ」の肝(きも)は、チャレンジ直前にFAPTA:機能的骨盤前傾姿勢を維持して体の外部から受ける刺激感度を高めることです。
チャレンジ(FAPTA後に30秒どういう動くか?)の選択はあなた次第!FAPTAで骨盤の前傾さえ維持できれば基本的には日常の動き・スポーツ動作なんでもOKです。
例えばどんな動きがFAPTAとつながるのか!気になった方はTM鈴木のインスタグラムをチェックしてみてください!(^^)!
斬新前屈 on ツブツブfit

のる前と後の比較
くどいようですがこれは絶対!
できなくてもFAPTAメソッドに限りなく近づけることがチャレンジの条件です。
継続していれば骨盤が今の傾き(角度)をしっかりと感知してその傾斜角を意識できるようになり、動きが劇的に変わります。
その名の通り30秒間骨盤を機能的に前傾させるFAPTAメソッドをとり入れ、ちょっとした動作で筋・組織の動く感覚を飛躍的に高め、スポーツ/日常パフォーマンスアップを目指す取組みです。
では本日のチャレンジ「斬新な前屈 on ツブツブfit」を実践!
私・TM鈴木がこだわって考案・開発したセルフ・ボディコンディショニング・ピラー『ツブツブfit』を使ったおすすめの前屈動作です。
①FAPTA:骨盤を一度後傾させ直後に【機能的】骨盤前傾位へ!
注)ツブツブfitにハムの端っこでのり「ゴロゴロ・ゆらゆら」してから再度、伸び感を検証するので①は必要ありません
①’両足を揃えゆっくりと一度前屈します
注2)指先が地面に近づく距離を覚えておきましょう
②ツブツブfitにハムストリングの付け根(お尻に近いポイント)で“のる”
*しっかりと体重をのせる(荷重する)のがポイント
②’前後に「ゴロゴロ」左右に「ゆらゆら」を各10秒、左右実施
注3)上体を曲げる(ツブツブfit上で前屈する)のもおすすめ
③チャレンジ!立位で斬新な前屈:骨盤30°前傾と脊柱アーチを維持して股関節から曲げる
④フィール!ハムストリングに語りかけどういう返事がきたか?:ピーンと伸びるとかね
★1:②や②’の前より後の方が手が地面につきやすいかもしれません!でもそれより重要なことはお尻に近いハムの伸びをまずは感じることです!
★2:その「伸び」がさらに高まると様々な動きの中でハムストリングが働きやすくなり、自在に体を使う感覚に近づきます!(^^)!
youtubeはこちら↓
インスタはこちら↓
骨盤の傾きで体が覚醒める
チャレンジ(動き/ポーズ)は極端な話なんでもいいんです。
重要なのは如何にFAPTA:機能的骨盤前傾位を維持しながら動き/ポーズをとるかです。
歩く・子供と遊ぶ・座る・腰を屈める等、色々な日常の動きで応用できます。
骨盤が前傾する感覚につられて股関節・脊柱・胸郭・肩甲骨等、他の部分の位置感覚が敏感になれば、どんな動きにだって応用できます。

FAPTAと従来の骨盤前傾の違い
骨盤が30°前傾(日本人はあと10°<)すると、外部刺激に対する体の感度が高まり【運動知脳】:アスレチック・インテリジェンス(AI)が発達します。
「走る・跳ぶ・投げる・打つ・泳ぐ・こぐ」といった基本動作で体(ローカル)と脳(セントラル)が強固につながり、スポーツの必須動作習得に大きく貢献してくれるのです。
従来の「骨盤前傾」アプローチはその角度を“ただ”前傾させることばかりに目をむけ、黒人アスリートが生まれ持った『機能する』骨盤の感覚には近づけませんでした。
しかしこのFAPTAは【運動知脳】:AIの発育を高めるため、黒人アスリートと同様に骨盤を前傾させることで脊柱がしなる機能的な骨盤前傾姿勢での動きの再教育を、無理なく楽しく引き出す効果があります。
身に付けようとすれば長い時間がかかるFAPTAですが、歯を磨くのと同じで毎日試すことでその新鮮さ・楽しさ・ワクワク感が高まり、動きの変化を実感できるという点でその価値はとてつもなく大きいのです!
変わりゆく動きを知る楽しさ
「★30秒!骨盤前傾★チャレンジ」では、日常やスポーツでの変わりゆく動きの過程をあなた自身の脳と体で体感することができます。
「斬新な前屈 on ツブツブfit」はFAPTAにより骨盤・脊柱を動かすことで、日本人が苦手とするハムストリングの伸びる感覚を高め、大きくキレのある動きに繋げるチャレンジです。
推進力を引き出すハムストリングの張力(ひっぱる)感覚を高めて、動こうとする方向へキレのある鋭い移動やコンタクトでの安定感を高めることにも貢献します。
スイング系・投球・走り・フェイント動作等で中心(軸)からの初動感覚が高まり、次第に大きな動きの意識が生まれるのは、動作を脳でダイレクトにイメージできる証です。
ゴルフ・野球・サッカー・バスケ等の球技系、短距離走/長距離走やスイミング等の個人競技まで、ハムの伸びる状態を維持した筋発揮を明確に意識できれば、メリハリとキレのある動きを実現できるでしょう。
座骨結節(筋端)付近に圧をかけ筋腹の伸びを維持する機能が、骨盤前傾によって起こる脊柱アーチや股関節荷重の感覚をさらに高め、体の中心から動き出すという基本動作に直結し、それが競技スポーツでの能力発揮を飛躍的に高める秘訣です。
自在に動ける体をめざし「★30秒!骨盤前傾★チャレンジ」、是非!トライしてみてはいかがでしょう!(^^)!
まとめ:

TM鈴木が【機能的】骨盤前傾位に出会うまで
「★30秒!骨盤前傾★チャレンジ」の様々な動き・ポーズを提案しながら、その動作目的と効果について紹介するシリーズです。
今回は「斬新な前屈 on ツブツブfit」にチャレンジ!
ツブツブfitで腿裏にある所定の場所をゴロゴロ・ゆらゆらさせてお尻に近いハムの伸び感を高めます!
動く感覚を鋭くするには骨盤を機能的に働かせる(前傾姿勢にする)FAPTAを維持しながら、様々な動き/ポーズをとることが役立ちます!
今まで誰もやったこともない ★30秒!骨盤前傾 チャレンジ in ○○★ を通じ、あなたの動作感覚をより一層高めてみると動かしやすい体に変わっていくはずです!(^^)!
TM鈴木