アスリートにケガはつきものかもしれません。
しかしできればケガとは無縁でありたいと願うのは選手共通の想いでしょう。
近年プロ野球やMLB(メジャーリーグ)でも投手の肘のケガが大きな問題になっています。
こうしたピッチャーの肘の痛みはプロに限ったことではなく、社会人・アマチュア・大学生そして少年野球や中高生達も抱える大きな問題です。
それにしてもなぜピッチャーはあれほど肘を痛めてしまうのでしょう?
そこには今まであまり語られてこなかった肘にかかる「外反ストレス」という要因が絡んでいます。
この「外反ストレス」について、その特徴や動き、さらに身体との関係性について注目してみましょう。
Contents
投球メカニクス
投球メカニクスとは投げ方の仕組みという意味で、平たく言えば投球フォームのことです。
因みにバイオメカニクスはバイオ(生体)とメカニクス(力学)という意味の組み合せです。
投球メカニクスには投げ方をより科学的・学術的な視点から見てみようという意図があり、最近ではこうした表現に落ち着いています。
野球肘、その様々な要因
野球肘とは野球をすることで起こる肘関節の痛みの総称です。肘に痛みが起こる要因は様々で、そのどれもが当たらずとも遠からずといえるでしょう。
・球数(プロでは特に100球を超えるもの、成長期は70級が目安)
・登板間隔、中4日ローテーション(MLB)
・粘土質の硬く急傾斜のマウンド(MLB)
・縫い目の低い滑りやすく重いボール(MLB)
・特定球種の多投(スプリット等)
・投球メカニクス(フォーム)の問題
・その他(新たな生活環境・ストレス等)
外反ストレスの正体
出典:https://goo.gl/6TJwkB
実は肘の「外反ストレス」は投手も野手もスローイングする毎に経験するものです。
プロでもアマチュアでも、投げる時には肘の内側に外反ストレスが大なり小なりかかります。
外反ストレスの正体は投球中、前に移動しようとする脚部・体幹・肩・上腕に対して、ボールを持つ手を加えた肘から先の前腕部が、後方に残こってからの瞬間的な動作で発生します。
ボールを加速させる際に、外側にねじれながら肘を伸ばそうとする時に発生する、肘の内側関節を強制的に引っ張ろうとする力が外反ストレスの正体です。
出典:https://goo.gl/5Yrx21
内側の関節間が引っ張られるため、その部分に付着する内側側副靭帯というコラーゲンを主成分とする上腕骨遠位端と尺骨近位端を繋ぐ“接続バンド”が、ボールに加速を加えようとするとき、強制的に引っ張られます。
この外反ストレスは、例えば止まっていた物体が急に加速する時に働く力(慣性力)に相当します。
停止していた電車が進もうとするとき、乗客が一時的に後方に引っ張られて「おっとっと・・・」となるあの力にも似ています。
外反ストレスが増えれば増えるほど内側側副靭帯の張力が高まり、「ブチッ」と(部分)断裂する可能性が高くなるのです。
靭帯は細い繊維の束が集まってできているため、部分的に断裂、または完全に「ミシミシ」と破けるように切れたりと様々です。
メジャーリーグのピッチャーが肘の治療として行うトミージョン手術は、(部分)断裂した靭帯を患者の他の部位から切り取って置き換える方法です。
手術だと少なくとも復帰までは1年4ヶ月を擁するため長い間のリハビリが必要になります。
こうした肘の故障を起こさないためにも「外反ストレス」を増やさない工夫を施す投げ方が重要になってくるのです。
投球腕の“しなり”と密接に関わる

肘から先が後方に引っ張られて外反ストレスが加わる!
前腕が上腕骨・肩・胴体の前方移動によって後方に引っ張られる(残る)のと、ボールを持つ手が地面を向く捻じりが合わさって動く動作を一般的に【腕のしなり】と呼んでいます。
投球動作をすればその回数だけその靭帯が引き伸ばされますが、問題はどれくらいの強さで引っ張られる(後方に残ってしまう)かということです。
腕のしなりが大きければ大きい程、腕の振りが速ければ速い程肘の内側にかかる外反ストレスは大きくなります。
つまり速い球を投げる(速球派型)投手はこの肘の「外反ストレス」に絶えずされされることになるというわけです。
球速が上がれば上がる程、腕のしなりがあればあるほど、さらに回転数が多ければ多い程、肘の外反ストレスは増大します。
ダルビッシュ投手・藤川投手・松坂投手・和田投手等、プロ野球やメジャーリーグの投手達になぜ肘の故障が多いのかを知る手がかりとなります。
外反ストレスを増やさない工夫
物体(ボールや槍など)を投げる際には誰でもさらされる外反ストレスですが、このストレスを上手く増えないよう抑えながら投げる工夫はもちろんあります。
そのひとつが理に適った投球メカニクスで球を投げることです。
「当たり前のことじゃんかっ!」
と怒られそうですが、実はこの理に適った投球をできる人はそれ程多くはいないのです。
なぜならその理に適う投球フォームがどんなものか、具体的な形で示しているテキストや指導者がいないからです。
加速期の急激なストレス
出典:https://goo.gl/2KIqU2
ピッチャーの肘が痛くなる要因については様々な問題が挙げられますが、そのどれもが一長一短あり、未だ明確な予防策がでているわけではありません。
しかしこの問題については投球メカニクスが非常に大きな要素を担っていると個人的には考えます。
外反ストレスが増大する投げ方が大元の原因で、それを反復してしまうとという遠因も重なり肘を痛めると考えることが自然でしょう。
ピッチャーの投球メカニクスをその動きの特徴から分類すると上の図のようになります。
左から順々に観ていくと4番目の加速期、このステージで腕は最大外旋位(MER)となり、肘内側の外反ストレスが最も大きくなる瞬間です。
MERとはボール速度を上げる(加速させる)ための肩から先の腕の使い方で、右腕の場合は投げる本人から見て時計回りに腕を捻じる(外旋)動作のことです。
MERの瞬間、肘の内側には最も外反ストレスがかかります。
胴体・肩・上腕がホームプレート側へ加速しながら移動するのに反して、肘から先は後方へ引っ張られて結果的に残ってしまうような形になるからです。
その直後にボールを持った手先から前腕部が僅かの時間差で瞬時に加速されます。
いわゆる腕が最もしなる瞬間で、この”しなり”の有無によって最終的なボール速度が決まってくるわけです。
ボールを持つ手のひらの向き

MERでの手のひら上 X vs 斜め後下方 ○
画像1) MERw/手のひら上 vs 斜め後下方
さて、このMERで大切、これは本当に本当に重要なことで、このポイントを見極められれるかどうかでケガのリスクを回避できるかどうかが決まります。
そのポイントはズバリMER(最大外旋位)でのボールを持つ手の向きです。
右投手の場合、MERではボールを持つ(右)手の面が左斜め後下方、または1塁側ベンチ方向を向く状態が最も理想的な腕の振り方です(画像右参照)。
上腕がMER(最大外旋位)の際、前腕は最大ちかく回外(外側に捻じられて)しながらボールを保持すると、手の向きが自然と左ななめ後下方を向くようになります。

MERでのボールを持つ手の向きに注目
1)この投手はボールを持つ手の向きがほぼ理想に近い状態です。上腕のMERに対し、掌(てのひら)を外側に向け前腕を内から外に捻じる回外という動作が起こっています。
これで投球腕の内側にかかる外反ストレスは約30%程軽減されるとも言われています。
肘まわりの矢印が長く伸びるところで外反ストレスが最大になります!

MERでのボールを持つ手の向き
こちらはアメリカの大学生投手(UNC)ですが、MERでのボールを持つ手の向きが上を向いています。
この腕の使い方だと肘にかかる外反ストレスが最大になるため肘には過度の負担が生じます。

出典:https://goo.gl/lXwvGY 藤川投手
因みに藤川球児投手の場合もMERでボールを持つ手の向きは上側(空)を向いています。
その投げ方が原因かどうかはわかりませんが、彼はMLB挑戦1年目にして肘を痛めトミージョン手術(肘の内側側副靭帯再建術)を余儀なくされました。
この藤川投手と同じ傾向(MER時のボールを持つ手の向き)はMLB1年目以降の松坂投手にもありました。
藤川投手は晩年に差し掛かる松坂投手と同じく、MER(最大外旋)時よりも前からボールを持つ掌(手のひら)が上を向いてしまう癖があります。
ボールを持つ掌の向きによって投手の肘にかかる負担が変わることを熟知しておくべきでしょう。
肘の構造的な問題でMER時にボールを持つ掌が上を向いていると、体幹・肩・上腕がホームプレート側に移動する際に前腕を後方に残そうとすればする程、内側側副靭帯にかかる負担が増大します。
上腕のMER時は前腕が回外(内から外への捻じり)していることが腕の大きなしなりを生み、且つ肘内側の外反ストレスを増やさない重要なポイントなのです。
投球動作を見て欲しい!野球肘の改善法!等についてのご相談はこちらへどうぞ!
投げる球質によって変わる!?
ここまでのところで「理解した」または「少しだけわかった」という人がいれば、TM鈴木は嬉しいです(^_^)
でも「MER(最大外旋位)の画像をみたらほとんどの人がボールを持つ手が上を向いちゃってるよ!TMさん」と思っているあなた、その通りです。
理想はあくまで理想です。
プロや大人たちが投げる時にそうしてしまうのにはある事情(それこそ大人の事情)があるからです。
それはプロが様々な変化球を投げる必要があるし、ボールの持ち手が上を向く癖があることも要因です。
打者を打ち取るためにフォーシーム(速球)だけでは限界があります。だから変化球を使うのです。
変化球はフォーシームに比べるとわずかですが球持ちを長くしたり、指先での操作を加えなくてはなりません。
その分MER時からボールに対する手先での扱いを増やすことで変化球のキレを良くしているのです。
しかしフォーシームを投げる場合でもこうした理に適った腕の振り方ができないプロの投手も多いのが現状です。
持ち手が上を向くほうが投げやすい、しっくりくる等の理由もあるのでしょうが、理に適った腕の使い方からはかけ離れてしまっていることが、肘を痛めるリスクを高めるという事実を問題視すべきでしょう。
成長期ではより理想的な腕振りを!
参照:『カラー人体解剖学』(西村書店)
まだ身体が成長過程にある野球少年、そして中高生ならばMERでのボールを持つ手の向きに関しては調整しながら自分に合った投げ方を身に付けることが賢明でしょう。
プロだからできる!それは高い技術があるからこそ!という考えなので、それをまだ身体が完成していない子供達に同じような真似をさせてしまうには非常に無理があります。
指導者や親(特にお父さん)には、我が子の投球腕の動きを常々しっかりと確認していただくことを望みます。
投球腕のMER(最大外旋位)での前腕の回外(内から外への捻じり動作)の結果、ボールを持つ手の向きが1塁方向に向いているかを確認しておくべきでしょう。
そのためには腕や肩だけでなく、体幹部のしなりを伴った動きも得られるようにしておくことが必要です。
体幹の機能をフルに生かす
出典:https://goo.gl/RjU5o4
成長期の投手達や関係者に知ってほしいのは腕の使い方だけではありません。
腕のしなりを生むため、そしてキレのあるボールを投げるために必要なのは体幹の活発的かつしなやかな動きです。
田中将大投手(NYヤンキース)はMER(最大外旋位)時に背筋が伸びながら反って胸がしっかりと開いています。
出典:https://goo.gl/OK1WQd
この後ボールリリース時には投げたボールに乗っかるような勢いで体幹全体を縮ませながら捻じり込んでいます。
体幹の伸び縮みと捻じりという動作によって腕の振りがより一層速く鋭くなっているのです。
こうした体幹の動きと腕の振りの連動が理想的な投球メカニクスであり、だからこそ田中投手は無類の猛者達が競い合うMLBでもその実力を発揮できるのです。
投げ方や腕の振り方についてのご質問やパーソナルトレーニングのご相談はこちらよりお問合せください。
まとめ
ピッチャーの肘の故障については様々な要因がとりだたされていますが、複合的な要因が絡み明確な答えはでていません。
そこで当ブログでは野球肘の要因として「外反ストレス」を検証してみました。
外反ストレスの特徴、そして肘の痛みとの関係、さらに外反ストレスを増やさない工夫について実際の投球フォームで気を付けるべき腕の振り方を示しました。
プロはもちろんですが、アマチュア特に成長期にある子供達は肘にかかる外反ストレス増やさない投げ方を身に付ける必要があるでしょう。
またその理想的なメカニクスに関する知識・技術を指導者や家族がしっかりと理解した上で指導してほしいと願います。
TM鈴木