チーターの速さハンパねぇ!(「○○ハンパねぇ!」とはこういう場合に使うべき!)
と思ったのは以前からだが、改めて観かえしてみるとその能力には驚愕するばかり!
ここで思った素朴な疑問「なんでそんなに速いんだ???」だけど、よくよくみればその速さ以上にずば抜けたとんでもない能力に目がテンになってしまう!
そこで解明しようと考えた!
TM鈴木なりの人とは違った“視点”を駆使すれば、新たな発見があるはずだ!
というわけでチーターの驚愕の加速力からその速さを!
そして車は急に止まれなくてもチーターは急に止まれちゃう、そうした驚くべき運動性能の秘密に迫る!
Contents
チーター:速さの「ひ・み・つ」

歩いている時から“動ける”準備をしている!その素振りこそ人が見習うべき
彼ら(雄雌関係なくこの言葉を使う)の特徴はネットで探せばいくらでもでてくるだろう!
爪が出っぱなし、空気抵抗を減らす小さな顔と流線型の体、細身だが筋肉質の肉体、急加速の妙、そして急減速世界一等々、そんな誰でも知っている情報はこの際、ぜ~んぶ無視!
TM鈴木の視点ならでは!なぜ彼らはそれ程速く走れるのか?という意外に知らなかった特徴を引き出してみた。
「意外と知らない」が面白い

伸び縮みする背骨が意味すること
どんなところに注目したのか?意外と知られていない彼らの体の性能・動きの秘密を観てみよう!
☆【既出済】デカい足~かかと~つま先までの足の長さに注目~
◎「し・な・る」脊柱!例えると若い○○のよう!
◎もりあがる肩甲骨~前脚と一体化した上半身の大きな動力源~
◎真っ直ぐにならない膝~人間程には役立たなくも超強力な腱の機能を引き出す~
◎バネはどこに?~最大の筋の引き立て役~
◎四つ足の走りを人へ応用~二足走りでも考え方は同じ~
◎黒人アスリートを超える!?~その秘訣はネコ科動物の動きにある~
◎一体化する骨盤と後ろ脚~脚は骨盤から下が脚の真意~
◎準備運動は必要なし~普段から動かすべき3つの部位~
足の長さ:でかい

曲った部分から先がチーターの足
足の長さ、これは脚が長い短いではなく踵からつま先まで、つまり足長が非常に長い、人的にいえば足がでかい!ということ。
でも四つ足動物はつま先(指の骨)しか地面にはついていない!だから歩くときも常につま先立ちをしている!
デカい(長い)足には人間と同じようにアーチ(土踏まず)があり、それを形作っているのが足底筋膜という腱:バネなのだが、これがまた驚異のスピードを生む作用を発揮する。
そしてチーターの下腿は人間と同じように脹脛(ふくらはぎ)から、アキレス腱へと変わり踵の骨につく。
このアキレス腱と足底筋膜という超強力・超硬質な(かたい)バネが、地面を蹴る時の大きな反発力(反動エネルギー)を生み出す。
スローモーションなら一目瞭然だが、彼らのつま先から踵までの動きがこれまた柔軟性に富み、可動域(動く範囲)が異常に大きい。
関節可動域大≒筋柔軟性大≒動作しなやか&パワフル=バネの反発力大
となるわけである!
野生動物の凄さとは?
チーターをはじめとする野生動物が人類と比べて何が凄いのだろうか?
それはあの舗装もされず草木が生えた凸凹サバンナの地面を超高速で走るだけでなく、急加速・急減速・急角度での方向転換といった変化に対応する能力の数々である!
車でサバンナを100km/h以上だそうものなら、その振動たるや想像を絶するだろうし、しまいには車もポシャるだろう。
人間に至っては頸が鞭打ちになっても不思議ではない。
ついでながら人間があの凸凹地面を全速力で走れば、ほぼ間違いなく躓き転ぶだろうし、ケガの可能性が限りなく高まるのは間違いない!
人間は真っ平らに舗装・整備された地面(トラック)をたかだか40数km/hで走れるだけ!
野生動物は舗装されていな凸凹な地面を最低でも60km/h以上の速度で走れるし、チーターに至っては100km/h前後の速度を出すわけだ!
自然環境に目を向けてみると・・・

その走りだけでなく他の機能にも見所満載!
人間や車と比べてどうすんだよ!
と突っ込まれそうだが、それ程野生動物には様々な機能が備わっているということだ!
人も恵まれた環境だけに固執せず野生動物が暮らす状況でならどうなるか?という視点を持つことが重要であろう。
舗装がよければ/履物がよければ誰だって速く走れるだろうが、そんなものに頼らない体の機能を高めることで自分自身が大きく変わるきっかけになることだってあり得る!
こうしたチーターの運動性能の数々、もっともっと知って自身のスポーツに生かすことが可能だろう。
まとめ:
チーターの体・動きの性能を観る時その速さは確かに驚くべき要素だが、他にも見所満載で人間の速さを含めた運動能力の追究に多いに貢献してくれることだろう。
大切なことは彼らが持つ驚愕の運動性能を人間にどのように応用するかだ!
そのヒントは
◎骨盤から下が脚
◎超絶にしなる脊柱
◎尋常ならざる可動域の宝庫:肩甲骨
といったポイントに潜んでいると考えられる。
この先がどうしても読んでみたいなら先に進んでほしい!
その情報には計り知れない価値があるだろう!(^^)!
TM鈴木