日本人女性の9割は骨盤が後傾でその多くに腰痛が発生している!というショッキングな記事が発表されました。
その信ぴょう性はともかく骨盤後傾が見た目もわるく体に良い影響を与えないことは、【骨盤前傾マニア】の立場からも理解でき、多くの人が実感できるはずです。
骨盤後傾はなぜ人体特に女性にとってはよくないのか?
当ブログでは後傾を回避し、見栄えや機能的にも理想的な姿勢の感覚とその作り方について紹介します。
Contents
骨盤後傾が良くない本当のわけ

見た目見栄えでも全く違う!それ以上に問題なのは・・・
骨盤が後ろに傾く後傾位がなぜ問題なのか?それは見た目に良くないのはもちろん、体の機能を損なってしまうからです。
2足歩行で地球の重力※1)下に晒される人間にとって脊柱は元々負担のかかるポイントです。
真横から観るとその構造がゆるやかなS字を描く脊柱、各々の椎骨の間には荷重やショックを吸収・分散するための椎間板といういわば“クッション”が備わっています。
※1)地球の中心に向かって引っ張られる力/自分の体重と同じ重さが頭上からかかる
筋肉を使う感覚が低下
さらに頸椎・腰椎の前弯と胸椎+仙骨の後弯という“カーブ”が備わることで、周囲筋群の伸び縮みを引き起こし、椎間板を加えた脊柱の“バネ” 機能を生み出しています。
この “バネ” によって膝や股関節だけでなく脊柱全体で体重+重力による荷重圧を吸収・分散させて体を動かしやすくするのです。

脊柱は力を伝える伝達部位
また体幹・腹囲には大小多くの筋肉が2重3重に取り囲み、大黒柱である脊柱を強力にサポートしています。
重力下で骨盤が後傾していくと脊柱カーブが減少すると共に周囲筋が徐々に使いづらくなり、椎間板への直接負荷も高まります。

筋肉が働かず骨格のみで支える姿勢は見た目にも違いが明らか
姿勢維持に必要な下腹部・お腹周り・背中・臀筋群といった重力に直接関わる抗重力筋を使う感覚が大幅に低下し、脊柱そのものの伸び縮みをコントロールできなくなります。
後傾を改善し前傾位の要となる大腰筋・ハムストリングといった動きに直接関わる部位の十分な伸びも得られず、臀部や背中も使いづらくなり見た目が極端に変わります。
太りやすくなったり中高年の体つきになるのは、こうした骨盤や脊柱周囲筋の自在なコントロールが低下し重力に対抗できなくなることが大きな要因です。
骨盤後傾の感覚と症状
こうした感覚を一旦失ってしまえば戻すのは容易ではありません!いやっ!ほとんど不可能といってもいいでしょう。
本来なら骨盤・脊柱周りの筋肉でお腹を締めたり緩めたりその角度やカーブを意識的に変えられるのにそれができない!

見た目と動きがわるくなる!?
いくら運動しようと思っても体が思い通りに動いてくれないし第一見た目にも良いことはありません。
こうなってしまうと生きる価値や人生の楽しみを見出すことが難しくなると言っても過言ではないでしょう。
重力に対し筋肉の伸び縮みで姿勢をコントロールすることができず、骨格構造のみで体を支える状態は理想的な動きからはかけ離れているのです。
アスリートならそれこそキャリアエンド(引退)、人生ならまさしく死んでもおかしくない大変重大な問題ということです。
なぜなら人は動けなくなればあとは死を待つだけ(アスリートなら動けなければ即引退)だからです。
骨盤後傾になると現れる感覚や症状を以下に記します。
- ぽっこりお腹
- 3段腹・ブヨブヨお腹
- タレ胸/タレ尻
- 猫背/円背(えんぱい)/巻き肩
- 腰痛・肩こり・頸凝り
- 足元がはっきり見える
- 全身疲労・だるさ
- 体の歪み
- 便秘
- ネガティブなメンタル
- 思い通りに体動かない
みずからの意志で自分の思い通りに体を動かせることは何を差し置いても失ってはならぬものなのです。
アンチ骨盤後傾アプローチ

骨盤ー脊柱の動きを生み出す秘策
人類が骨盤後傾を回避するためには元凶となる骨盤と脊柱の機能を回復させる!何を差し置いてもそこにフォーカスすることが大切です。
見た目やスタイルも同様でまずは動きの質を理解し本当の美しさや機能美を追求してみてはいかがでしょう。
日々の心掛け!思考を変える

角度を変えると見た目も変わる!
日頃の心掛けといっても単に骨盤前傾を常に維持する等ということはできません。
人間は脳内に「記憶の引出し/机」をつくり、その中で情報を出し入れをすることでしか意識には繋がらないのです。
つまり骨盤後傾ではなく+5度前傾した状態で動けるよう「引出しにしまう」「机に広げる」という思考作業を繰り返すことが自動化※2)につながるというわけです。
※2)習慣化することで意識せずともその行為・行動がとれる
そのためにポイントとなるが骨盤やその周囲と脊柱の動きです。
この部位に如何に効果的な刺激を加え適切な動きを楽しみながら繰り返していくか!でその効果は大きく変わります。
実践!アンチ骨盤後傾メソッド
体に様々な問題を引き起こす骨盤後傾位を改善しましょう!
骨盤ニュートラル(中間位)さらには+5度骨盤前傾にする「アンチ骨盤後傾メソッド」を紹介します。
ポイントは[のって・伸ばして・緩める]で骨盤や脊柱の動く感覚を高め周辺筋がしっかり伸び縮みさせることの習慣化です。
骨盤後方に位置する仙腸関節・仙骨や体の軸を成す脊柱は、ほとんど目を向けないいわば“鈍感部位”地帯なので、そのためのアプローチは非常に効果的です。

骨盤後傾を回避し前傾位に導くベストアイテム:ツブツブfit
骨盤前傾マニア:TM鈴木が考案した【ツブツブfit】は日本人女性の骨盤後傾改善に大きく貢献するパワー・コンディショニング・ツールです。
ビーナスのえくぼ・仙腸関節・背中各所で “のる” と後傾の癖や感覚を徐々に消失させ、代わりに骨盤ニュートラルや前傾姿勢のイメージ情報を脳で記憶してくれます。

大腰筋を伸ばせる骨盤前傾にフォーカス
特定箇所への“ツボ”押し刺激や背筋を伸ばす「気持ちよさ」はそれを経験してみなければわかりませんが、画像を観ればその感覚は掴みやすいはずです。
5分 “のる” だけで骨盤後傾が変化し背中へ “レインボー” アーチが生まれ目線が高く胸が十分開き腰が伸びた姿勢を体感できるはずです。
こうした感覚を毎日繰り返していくと歯磨きと同じような習慣化し、体の感覚が敏感になって日常・スポーツを含む様々な動きに気を配れるようになります。
体を動かす楽しさを実感!
ただ歩いたり走ったり泳いだり、打ちっぱなしにいったりボールを蹴ったり等、勝った・負けたや(体重等が)増えた・減ったといった結果ばかりに目を向けても、動きそのものに対する面白みは生まれないのです。
動きを変えようとする明確な意図のないスポーツの習慣化では結局、動きの本質を理解することは適わず、その面白みに触れることはできません。
[だ・か・ら]継続できないのです。
骨盤後傾による様々な不調・不具合解決には、体を探究し動きの面白さ・楽しさ・気持ち良さに触れ実際に感じること、そのためには自分で主体的に取り組む以外に方法はありません。

伸びて捻じって・・・
【ツブツブfit】はそうした状況へあなたを導くためのベスト・アイテムです!
骨盤後傾による不良/見た目が悪い姿勢を中間位(ニュートラル)や前傾位へと改善しながら、体を動かす面白さ、さらに思い通りに動かせる気持ちよさに変えていきます。
年齢は関係ありません!
まずはこの【ツブツブfit】で骨盤の傾斜角が変わり脊柱が伸びて体が変わっていく感覚を体感してみては如何でしょう!
骨盤前傾マニア:TM鈴木ならあなたのゴールやご希望を強力にサポートさせていただきます。
ご興味ある方はこちらまでどうぞ!(^^)!
女性の9割は骨盤後傾:まとめ

やり方次第で十分変われる!
▼日本人女性の9割は骨盤後傾であるという衝撃の事実が公表され、後傾位を改善することの意味が大きくなりつつある
▼骨盤が後傾すると姿勢維持や動きに必要な体幹部の筋伸縮コントロールができず、筋肉を上手く使おうとうする感覚が著しく低下してしまう
▼骨盤後傾では身体的・精神的に多くの症状や見た目の変化が現れ、日常やスポーツ動作に大きな支障を及ぼす
▼【ツブツブfit】に1分“のる” 、そして「ゴロゴロ・ゆらゆら」するだけで後傾位を改善し、ニュートラルや前傾位に導くアンチ・メソッドを紹介!
TM鈴木